最高等級の耐震 – 耐震等級3での建築

耐震等級とは?

「耐震等級とは、『住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)』が定める、住宅の品質についての基準の一つです。住宅購入の際、目視では分かりにくい耐震性能を、等級1~3の三段階で示します。

消防署
警察署などの建物は、倒壊・崩落することなく災害復興の拠点として機能し続けられるだけの高い耐震性が求められるため、
耐震等級3での建築が必須となっています。

HAKOBUNEでは、耐震等級3水準ではなく耐震等級3の認定評価書まで取らせていただきます。

認定と水準の違い

耐震等級3の認定を受けるためには、第三者機関に住宅性能評価の審査を依頼し合格しなければなりません。住宅性能評価は、国土交通大臣に任命・監督されている第三者機関により、全国共通のルールに基づいておこなわれます。

耐震等級に影響を与える4つのポイント

耐震等級を上げるためには、複数の要素を総合的に考慮する必要があります。HAKOBUNEでは基礎、工法、建材全てこだわることで耐震等級3を実現しました。
画像の説明

ビルやマンションを建てる際と同じの許容応力度計算と立体解析を実施


許容応力度計算
とは3階建以上の建築物には法律上必ずしなければならない構造計算のことです。
外力を受けて部材にかかる力(応力度)」が「部材の許容できる力(許容応力度)」以下におさまることを計算します。
アイデックでは、1-3階建て関わらず全棟に許容応力度計算を実施しています。
さらに許容応力度計算では計算することのできない、吹き抜けや斜め壁などの複雑な形状に対しても3次元の立体解析計算を行うことによって、地震や台風などのあらゆる力に対して、耐えられる構造計算を実施しています。
画像の説明
画像の説明
画像の説明

新・木造軸組み工法パワービルド

HAKOBUNEでは、高性能金物による接合、立体解析と許容応力度計算による専用CADと、
それに基づく木材プレカット加工など、高い構造信頼性を実現する、
新・木造軸組み工法「パワービルド」を採用。柱や梁には頑丈な構造用集成材を使用し、
さらに壁には構造用耐力面材で補完。点と面、両方で建物を支える、
優れた性能を発揮する新しい建築工法を確立しています。
画像の説明
画像の説明

オプション”パワーストラクチャー”テナントビルの建設にも使われる工法

オプションのパワーストラクチャーを導入することで、間口最大6mの大空間を実現できます。
柱と梁、柱と基礎の接合部に、高強度の接合金物を使用することで、耐力壁などの制約を受けない構造体を実現。これにより、開放感ある大空間やビルトインガレージをつくることができます。
画像の説明
画像の説明

ZEH水準の断熱 – 家の体温を逃しません

ZEH水準とは?

「ZEH水準の省エネ住宅」は日本住宅性能表示基準の断熱性能等級5かつ1一次エネルギー消費量等級6に適合の条件があり、国の政策として2030年度以降は、全ての新築住宅がZEH水準の省エネ性能を満たすことを目標にしています。2025年度には全ての新築住宅は省エネ基準適合義務化にもなります。HAKOBUNEでは、断熱性能等級5かつ1一次エネルギー消費量等級6を満たしておりZEH水準で住宅のご提供が可能です。

断熱等級5とは

2022年に新たに断熱性能等級に追加された「等級5」は、“ZEH強化外皮基準に適合する程度のエネルギー削減が得られる対策を講じた住宅”のことで、地域区分ごとに定められたUA値(ユーエー値:外皮平均熱貫流率)とηAC値(イータエーシー値:平均日射熱取得率)によって評価されています。東京・神奈川ではUA値0.60、ηAC値3.00の設定をされています。
具体的な部屋の温度としては真冬でも室内温度を10度以上に保つことができる上に断熱性が高いので、エアコンなどで熱した空気も逃がしづらいです。
◇UA値は室内の熱が屋外にどれだけ逃げてしまうかを表す数値です。
◇ηAC値は太陽の熱がどれだけ室内に伝わるかを表す数値です。

一次エネルギー消費量等級とは

一次エネルギー消費量とは、使用する設備がどのくらいエネルギーを使い、同じ規模の住宅に対して、どれだけエネルギーを削減できるかの評価値です。わかりやすく説明いたしますと家全体のエネルギー消費量が多いか少ないかを表す指標です。等級1~6までありますが、数字が大きいほど省エネ性能が良いです。設備の省エネ性能を格付けするような指標とも言えます。HAKOBUNEは、最高等級の一次エネルギー消費量等級6です。

ZEH水準だから受けられる住宅ローン控除

ZEH水準で住宅を建てることにより、一定以上の性能の住宅と認められ特別な住宅ローン控除を受けることができます。住宅ローン控除とは、住宅ローンの年末残高の0.7%が13年間にわたって控除される制度です。令和4年3月22日に住宅ローン控除の見直しを含む「所得税法等の一部を改正する法律案」が、参議院本会議で可決・成立しました。これにより、住宅ローン控除の制度が、令和4年4月1日に施行されています。

断熱性能が高いから高熱費が浮く

断熱性・気密性が高いZEH水準住宅は、冷暖房効率が良いため光熱費を安く抑えられます。ZEH水準の断熱の住宅と水準に満たない住宅の一年間の光熱費を比較したところ、年間15万から20万円程度の違いが出たというデータもあります。電気料金は現在でも安いとは言えませんが、今後さらに値上がりする可能性も十分あります。断熱性が高いことは、長期的な家計の助けになります。

電気の自給自足 – 安心のために

災害はいつ起こるかわからないからこそ、十分に備えておくことが大切です。太陽光発電と蓄電システムを導入すれば、停電が発生しても電気をつかった生活を続けられます。

太陽光発電

太陽電池を利用して、太陽の光エネルギーを電気に変換します。屋根を有効活用でき、環境にやさしく、経済的にもお得です。
蓄電システムは「ハイブリッド型」と「単機能型」に分類されます。さらに停電時の電力の供給範囲は家全体に電気を送る「全負荷型」と特定の機器に電気を送る「特定負荷型」があり、ライフスタイルや使用用途に合わせて最適な蓄電システムを選択することができます。

EVコンセント

これからますます普及が見込める電気自動車のために、充電用コンセントも設置可能です。

水の自給自足 – 災害時に一番必要なのは水です